back logo sitemap korea eng ch_a ch_b jpa img

 
   昔の橋

  ソウルには橋が多かった。昔のソウルの地図をよく見ると水路と道路が交わるところどころに橋が表示されている。比較的橋がたくさん表示された『首善総図』には約190の橋が表示されている。この中で名称と位置が確認できるものだけでも約 80ほどであり、1760年当時清渓川本流には毛廛橋、広通橋、長通橋、水標橋、河浪橋、孝經橋、馬廛橋、五間水門、永度橋の9つの橋があった。

① 毛廛橋 : 毛廛付近にあったので毛廛橋という。「毛廛」は各種果物を売る店をさす。

② 広通橋 : 広通橋は都の中心通路であり、都で最も多く人々が往き来した橋であった。

③ 長通橋 : 長通橋は昔は清渓川本流と南山から流れてくる水が交わる地点にあった。

④ 水標橋 : 広通橋と共に最も有名な橋で 1420年に造られた。1441年橋の横に開川の水位を測定する為に水標石を立て、その後水標橋と呼ばれるようになった。

⑤ 河浪橋 : 近所に河浪尉の家があった為に河波 橋と呼ばれた。

⑥ 孝経橋 : 付近に盲人がたくさん住んでいたからと'盲橋'とも呼ばれた。

⑦ 馬廛校 : 橋の付近に牛馬を売買する馬廛があった為付けられた名前である。

⑧ 五間水門 : 呉間水門は清渓川の水が城外に出て行くようにする為城壁の下に設置した水門で、これが五つあったので五間水門という。

⑨ 永渡橋 : 朝鮮第9代王 成宗の時代に僧侶が造ったといわれる。興仁之門の外にある東廟と往十里を連結する橋であった。

  伝統社会において橋とはただ単に水の上を渡る為の手段ではなく、ソウルの人たちの生活文化の中に深く根差していた。適当な公共の場がなかった時代、橋は約束と集まりの場所であり、道を往来する人々がちょっとした休息を得てゆく憩いの場でもあった。橋があることによって街の名前が生まれたり、反対に橋付近の町名を橋の名前にしたりした。橋で多くの人々が一緒にできる遊びが生まれ、笑いと知恵でいっぱいの楽しい話が生まれた。清渓川の昔の橋はソウル内の他の地域にあった橋よりも比較的大きく、たくさんの人々が行き来した。


SITEMAP 한국어 ENGLISH 中文简体 中文繁體 日本語